映画『ファーストキス 1ST KISS』公式サイト

2025年2月7日(金)公開 松たか子×松村北斗 初共演!

私はその日、15年前の夫に恋をした。

脚本:坂元裕二が贈る、時を超え思い継がれる永遠のラブストーリー。

#映画ファーストキスに会いにいこうキャンペーン
Instagram「硯カンナの備忘録」
公式X
公式Instagram
公式Tiktok
ムビチケカード券
ムビチケオンライン券
#映画ファーストキスに会いにいこうキャンペーン
Instagram「硯カンナの備忘録」
label
label

STORY -もう一度だけ、会いたい人はいますか?-

結婚して15年になるカンナは、ある日、夫の駈を事故で失ってしまう。
いつしか夫婦生活はすれ違っていて、離婚話も出ていたが、思ってもいなかった別れ。しかしカンナは、駈とこちらも思ってもいなかった再会を果たす。しかもそこにいたのは、初めて出会ったときの駈。
ひょんなことから、彼と出会った15年前の夏にタイムトラベルしてしまったカンナは、若き日の駈を見て思う。やっぱりわたしはこの人が好きだ。まだ夫にはなっていない駈と出会い、カンナは再び恋に落ちる。
時間を行き来しながら、20代の駈と気持ちを重ね合わせていく40代のカンナ。事故死してしまう彼の未来を変えたい。過去が変われば未来も書き換えられることを知ったカンナは、思い至る。わたしたちは結婚して、15年後にあなたは死んだ……だったら答えは簡単。
駈への想いとともに、行き着いた答え。
わたしたちは出会わない。結婚しない。
たとえ、もう二度と会えなくてもーー
神様どうか、私たちが結ばれませんようにーー
label

INTRODUCTON -ラブストーリーの名手が紡ぐ、集大成にして最高傑作の誕生-

今を生きる人たちの心情をリアルにも洒脱に描き出し、日本のみならず、アジア圏でも絶大な支持を得る、脚本家・坂元裕二是枝裕和監督『怪物』(23)では、カンヌ国際映画祭脚本賞を受賞。その物語は世界に届くことを証明した。そんな坂元が『ラストマイル』『グランメゾン・パリ』(24)の塚原あゆ子監督と組み、カンヌでの受賞後初となるオリジナル劇場映画を送り出す。
この時代に問いかけるべき作品として書き上げられた、『ファーストキス 1ST KISS』。お互い好き合って結婚しながら、いつしか気持ちがすれ違ってしまった中、夫が事故死。日々に追われて悲しみに暮れる間もない妻だったが、突然のタイムトラベル! そこで若き日の夫に出会い、もう一度彼に恋をする。そしてその先に待っていたのは……。
結婚、恋愛、生活。その中で誰かと生きていくということ。言葉にすることで、カタチになったことで見えてくる、そのおかしみとかなしみ。本作もまた普遍的な物語で世界に通じるものながら、これまでにない坂元作品ともなっている。
主人公・硯カンナを演じるのは、「カルテット」(17)や「大豆田とわ子と三人の元夫」(21)など、これまでにも坂元作品の世界観を体現してきた、松たか子。そして、カンナの夫・硯駈をSixTONES・松村北斗が演じる。
初共演となる松と松村、そして初タッグとなる坂元と塚原が紡ぎ出す、『ファーストキス 1ST KISS』。誰もが感動を覚えながら、そこに待つのは初めて出会うに違いない、心揺さぶるラブストーリーが、世界を席巻する。
その愛の秘密<ファーストキス>を知ったとき、二人が選んだ結末に涙する
label
CAST & STAFF
松たか子
カンナ役)
事故で夫を亡くし、夫と出会う直前の日にタイムトラベルをする主人公

●PROFILE
1977年6月10日生まれ。東京都出身。
[主な作品]
映画: 『四月物語』(98)、『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』(07)、『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』(09)、『告白』(10)、『夢売るふたり』(12)、『ラストレター』(20)、『峠 最後のサムライ』(22)
ドラマ: 「ロングバケーション」(96)、「HERO」(01)、「カルテット」(17)、「大豆田とわ子と三人の元夫」(21)、「スロウトレイン」(25)

●COMMENT
坂元さんの脚本に出会うのは4回目ですが、映画は初めてで、坂元さんの、(やっぱりこれを言いたいな)という思いに少しだけ気付くことができたような気がします。パワフルだけど細やかな塚原監督とは初めてのお仕事でした。現場では常に支えて導いていただきました。
松村北斗さんともはじめましてでしたが、揺れているようで、最後の最後は、場面のなかに「えいっ!」と飛び込むことのできる勇敢な人だなぁと思いました。彼のおかげでカンナとして居ることができました。感謝しています。
そして、あんな人やこんな人も…。魅力的なキャスト・スタッフと過ごせて、要するにカンナは、私は、とっても幸せ者だったということです。是非、公開を楽しみにお待ちください。
松村北斗
硯駈役)
タイムトラベルで未来から来た妻と出会う、硯カンナの夫。

●PROFILE
1995年6月18日生まれ。静岡県出身。
[主な作品]
映画:『ホリック xxxHOLiC』(22)、『すずめの戸締まり』(22・声の出演)、『キリエのうた』(23) 、『夜明けのすべて』(24)、『ディア・ファミリー』(24)、『秒速5センチメートル』(25)
ドラマ:連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」(21~22)、「西園寺さんは家事をしない」(24)、「アンサンブル」(25)

●COMMENT
坂元裕二さんの作品や書籍にどれほど影響を受けてきたのか分かりません。
そんな坂元さんの脚本で塚原あゆ子さんが監督をされる作品に参加できることは人生の誇りです。
あまりに素敵すぎる作品に怖気付きながらも、坂元さん作品の常連である松たか子さんのサポートのおかげで毎日ヘトヘトになるまで作品と向き合うことが出来ました。
いつ見ても、いつ思い出しても素晴らしい素敵な物語です。
公開を楽しみにしていてください。
吉岡里帆
天馬里津役)
市郎教授の娘。父の大学の研究員・駈に恋心をいだいている。

●PROFILE
1993年1月15日生まれ。京都府出身。
[主な作品]
映画:『パラレルワールド・ラブストーリー』(19)、『見えない目撃者』(19)、『ホリック xxxHOLiC』(22)、『ハケンアニメ!』(22)、『九龍ジェネリックロマンス』(25)
ドラマ:連続テレビ小説「あさが来た」(15〜16)、「カルテット」(17)、「ごめん、愛してる」(17)、「きみが心に棲みついた」(18)、大河ドラマ「豊臣兄弟!」(26)

●COMMENT
お話をいただいた際に、主演が大好きな松たか子さんと坂元裕二さんの脚本という事で迷わずお受けしたいと思いました。お二人とは以前「カルテット」でご一緒させて頂きましたが、今でもあの時間は私にとって特別で忘れられない人生の分岐点です。またこうして呼んで頂けた事大変感謝しています。
松さんはやっぱり優しくてチャーミングで素敵さが溢れていて現場が華やいで見えました。
坂元さんの脚本は読んでも口にしても心にフックがかかり、そうだこの感じだ!と細胞が喜ぶ感覚になりました。ずっとお会いしたかった塚原さんは包み込むように演出して下さる方でご一緒して改めてリスペクトが深まりました。
この作品のエッセンスとしてお役に立てていたら良いなと思います。
森七菜 世木杏里役)
舞台・美術スタッフ。カンナと共に働く美術スタッフで、年下ながらカンナに適格なアドバイスをするしっかり者。

●PROFILE
2001年8月31日生まれ。大分県出身。
[主な作品]
映画:『天気の子』(19・声の出演)、『ラストレター』(20)、『ライアー×ライアー』(21)、『四月になれば彼女は』(24)、『国宝』(25)
ドラマ:「この恋あたためますか」(20)、「真夏のシンデレラ」(23)、Netflix「舞妓さんちのまかないさん」(23)

●COMMENT
お芝居の世界に入ってからずっと憧れだった坂元さんの作品に仲間入りさせていただき、夢が叶いました。幸せをずっと噛み締めながら、塚原監督ともご一緒できるなんて、なんとも贅沢な現場でした。
松さんの部下としての仕事と、杏里役としてふたりの物語を支える仕事を全うできているといいなと思います。
リリー・フランキー
天馬市郎役)
古生物学の教授。研究員の駈のことを可愛がり、頼りにしている。

●PROFILE
1963年11月4日生まれ。福岡県出身。
[主な作品]
映画:『ぐるりのこと。』(08)、『凶悪』(13)、『そして父になる』(13)、『万引き家族』(18)、『コットンテール』(24)
ドラマ:「ペンション・恋は桃色」(20~)、「クジャクのダンス、誰が見た?」(25)

●COMMENT
もし、タイムマシーンがあったら。
若い人達は未来を覗きに行きたいのかもしれません。
でも年齢を重ねた人々の殆どは「過去」を目指します。
それは、みんなが後悔と共に生きているから。
その後悔を軽くするため、傷つけた人の心の傷を消すため、未来が穏やかであるために。
脚本 坂元裕二
●COMMENT
一生の思い出になる映画を作りましょうと話し合って、はじまった作品です。
お互いにちょっと飽きてしまった中年夫婦。その妻が時を越えて、若い頃の夫に恋をする物語です。それって浮気? それとも夫婦愛? 夫婦のお話なのにタイトルがファーストキスってどういうこと? そんな矛盾した感情にどきどきしながら観ていただけたらなと思って脚本を書きました。
最高のキャストとお仕事出来る喜びと、塚原監督の無尽蔵のエネルギーとアイデアに出会って、自分自身完成した映画を観る日が楽しみで仕方ありません。
今恋の真っ最中って人、恋は憧れって人、そんなこともあったねと遠い目になるって人にも、笑顔いっぱいで楽しんでいただける映画になると思います。どうか期待のハードルを最大まで上げてお待ちください!
監督 塚原あゆ子
●COMMENT
出会って、恋愛し、結婚して、家族になって。
重ねていく時間には何が存在するのでしょう。
いつか1人になった時、空いたソファーの半分に何が出来るのでしょうか。
全ての人に深く刺さる、壮大で素晴らしい台本です。
坂元裕二さんの優しい世界に生き生きと存在する松たか子さんと松村北斗さんを、どうぞ、お楽しみに。
label
PRODUCTION
NOTES
『ファーストキス 1ST KISS』を
紡ぎ出す12の掌編
坂元裕二のはなし
「正直、これから何が書けるのかは見えておりません」。2023年、『怪物』でのカンヌ国際映画祭脚本賞受賞を受けての凱旋記者会見で、冗談交じりにそう語っていた坂元裕二。『ファーストキス 1ST KISS』は、同賞の受賞後初となる待望の劇場オリジナル作品。その中で、坂元は何を書くべきものとして見出したのか。それは受け手に委ねるとして、本作が坂元だから描けるラブストーリーとなっていることははっきりと言える。クランクインのその日、松たか子にこう語っていた塚原あゆ子監督。「全部を全部、説明しなくても、坂元さんの脚本は雄弁だから大丈夫かなって」。すべてはセリフで語られているということじゃない。むしろセリフでは、説明や断言は避けられている。雄弁なのは、シチュエーションだ。宅配便に起こされる朝、三年待ちのお取り寄せ、焦げた餃子、伴侶はいなくなったけれど物であふれている部屋。セリフでは言及されていなくても、そんなところから言葉に出来ない、声にしない思いが滲み、よけいに沁みる。取るに足らない、時に侘しく、時にいとおしい些細な日常を丁寧に積み上げ、物語を紡ぎ出していく。まるで結婚生活そのもののような映画を塚原は作っていて、そうしたラブストーリーを坂元は書き上げている。
靴下のはなし
カンナは言う。「恋愛感情と靴下の片方はいつかなくなります」。駈が自分について書かれたある付箋を拾うシーンでもフォーカスされているように、カンナにとっても本作にとっても、ひとつのポイントとなっているのが靴下。演出としても塚原あゆ子監督は靴下にまつわるさまざまな描写を加えていて、新婚時代の回想シーンでカンナが駈の靴下を履いているというのもそのひとつ。演出の際、塚原は松たか子に「カンナは靴下を共有物だと思っているんです」。大雑把? いや、きっとそれだけじゃない。実用性そのものの靴下は、何より暮らしを感じさせるもの。足元を温めてカバーするアイテムを、生活の中で共有するということ。そんなところから、カンナの生活感や結婚観も見えてくる。
古生物学のはなし
駈が研究の対象としていたハルキゲニアは実際に存在した古生物で、その解説は駈が語っているとおり。ハルキゲニアの学名はラテン語の“hallucinari”からきていて、その意味は“夢見心地”というのも本作に何ともふさわしい。駈がケータイに付けているハルキゲニアのアクセサリーは、作品のために作られたもの。また、その部屋にはさまざまな恐竜グッズが集められている。演じる松村北斗も恐竜を持っているようで、雑誌や動画で恐竜の着ぐるみのパジャマを披露しているほか、「過去のインタビューでもタイムスリップするなら見たことのない恐竜の種族を見てみたい」とコメント。撮影合間、ふと耳を傾けると恐竜談義。教授役であるリリー・フランキーに松村が恐竜について語る姿もあった。
松たか子のはなし
セットを初めて見て「すごいですね」とディティールに感心する松たか子に、「このくらいの女性ということでどうでしょう?」と塚原あゆ子。何がこのくらいなのかと言えば、部屋の散らかり具合。2024年4月24日にクランクインを迎えた本作。その撮影は、カンナが宅配便に起こされる映画冒頭のシーンからスタートした。塚原いわく、「駈が亡くなる前はここまでいってなかった」という状態の硯家のリビングルーム。塚原は松にこうも語っている。「カンナは自分が置かれている状況を身体で分かってはいても、頭では分かっていないんです」。その中で、ドタバタとジタバタとしているカンナ。そんな女性を、松は見事な表現力と持ち前のチャーミングさで活写している。坂元裕二作品への出演は、「カルテット」(17)、「スイッチ」(20)、「大豆田とわ子と三人の元夫」(21)に続いて4作目で、映画作品は今回が初。オファーを受けた感想を、「また声を掛けていただいて嬉しかったですが、私で大丈夫なのかな!? って(笑)」と語っていた松。今回はラブストーリーで年下の松村北斗を相手に、29歳のカンナも演じている。ただ、大丈夫どころか、松でないと出来ない役どころでの作品。松たか子の新たな代表作となることは間違いない。
松村北斗のはなし
「明るくなって来たので、短めにします」と現場を気遣って、松村北斗が挨拶を始める。2024年6月11日のオールアップ。関東近郊の駅を借りてのロケで、撮影は電車の運行がない深夜に行われた。撮休日だった前日は、松たか子の誕生日。この日はサプライズの誕生祝も催され、松もまた2日後の6月13日に同じ場所で出番を終えて本編自体もクランクアップを迎えている。夫婦役として、芝居においても松との相性の良さを見せていた松村。白髪とシワの老けメイクで、45歳の駈も演じているが、そのクランクインは回想シーン。4月26日に、「結婚しようか」のセリフから本作に入っている。そこで塚原あゆ子監督が松村に語ったのは、駈は大事なときに「相手の顔を見る人。表情とちゃんと向き合う人」だということ。紳士にして真摯な人で、愛すべき人。そんな駈と松村はどこか重なる。「そういうの駈っぽい!(笑)」。雑談の中、松村の発言に対して松や塚原が言っていた言葉。こんなシーンが印象的だ。かき氷屋の座敷に上がる際に、駈はカンナの靴もきちんと揃えて置いている。脚本にも演出にもなかった芝居で、駈、そして松村の人間性そのもの。こういうのも松村っぽい。そう思いながら本作を観る人も多いのかもしれない。
柿ピーのはなし
コタツの上には、立体四目並べとともに柿ピーが置かれている。松村北斗のクランクインともなった、回想のプロポーズシーン。カンナは柿ピーの柿を、駈はピーナッツを好む。身近にあるものを作品に取り上げて、そこから人間性と物語を浮かび上がらせる坂元裕二の脚本。よく見れば、硯家のキッチンの冷蔵庫の横にも柿ピーが置かれている。そうした馴染み深いアイテムは会話の糸口ともなるもの。このシーンのスタンバイ中にも、松村、そして松たか子と塚原あゆ子監督の3人が柿ピーについて語らっていた。ピーナッツの意味を問う松村に、松が「(ピーナッツも)頑張ってるよ?(笑)」。柿ピーは共演初日の松と松村を打ち解けさせ、距離を近づけるアイテムともなっていた。
犬のはなし
気が立っているとは言え、「動物が嫌いだって堂々と言える社会に早くならないかな」と思わず口にするカンナ。そんなカンナを追い込むように、小型犬とあわせて本作には計7匹の犬が登場している。テラスレストランのシーンでカンナに飛びつくのは、6匹の大型犬。動物が絡む撮影は難しいものながら、演じる松たか子自身は犬好きということもあってか、本当に押し倒されそうな勢いでじゃれつかれてしまい、狙い以上の画に! 「このカットだけを予告で流したら、どんな映画だと思われるんだろう?(笑)」と、撮影を見守っていた山田兼司プロデューサー。アニマルムービー画? パニックムービー!? もちろん本作はラブストーリーながら、松が犬に愛された一作としても記憶されそうだ。
キャストのはなし
硯カンナを演じる松たか子、硯駈を演じる松村北斗のほかにも、本作には個性豊かな実力派俳優たちが集結。それぞれ松と縁があるキャストが、カンナと駈の縁をつなぐ役どころに扮している。駈が師事する古生物学の教授・天馬市郎を演じたのは、リリー・フランキー。坂元裕二作品、塚原あゆ子監督作品には初参加で、松とはドラマ「スロウトレイン」(25)で共演。松はリリー原作による松岡錠司監督『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』(07)にも出演している。市郎の娘・天馬里津を演じた吉岡里帆は、坂元作品の「カルテット」(17)で松と共演。また、カンナの助手を務める世木杏里に扮した森七菜は、岩井俊二監督「ラストレター」(20)で松の高校生時代と娘役を演じている。かねてから坂元裕二作品のファン。坂元主宰の朗読ジャーニー「詠む読む」への参加を経て、今回が念願の作品出演となった。ほか、テレビ局のプロデューサー・田端由香里役でYOU、宅配便の配達員役で竹原ピストル、星ヶ丘リゾートホテルの客室責任者・宇佐見慶吾役で松田大輔、舞台俳優・青山悠人役で和田雅成、古書雫堂の書店員・雨宮辰雄役で鈴木慶一、星ヶ丘リゾートホテルの支配人・鳩村咲楽役で神野三鈴が出演。物語を彩っている。
ロケのはなし
景色の一望出来るテラスレストランに背中の開いた衣裳で腰掛ける松たか子の姿を見て、リリー・フランキーが「フェルメールの画ですよ!」と絶賛する。確かに様になる光景で、風景もそれこそ絵画のよう。今回の物語の大きな舞台で、カンナと駈が出会う避暑地の星ヶ丘リゾートホテルは、山梨にある笛吹川フルーツ公園内の南欧風のリゾートホテル・フルーツパーク富士屋ホテルでロケが行われている。カンファレンスホールやチャペルもホテルの施設で、パーティーが開催される広場も、ホテル下の笛吹川フルーツ公園で撮影。計8日間を掛けて、さまざまな印象的なシーンが収められていった。パーティーシーンでは、ロケセットとしてひとつひとつ趣向を凝らして作られた出店が並ぶ中、ホテルスタッフ・パーティー客役で約70名のエキストラが参加。アイリッシュダンスの伴奏を専門とするToyota Ceili Bandが楽団役で出演している。高揚感ある演奏が聴こえる中、印象的な照明のもとでカンナと駈=松と松村が見せる表情もまるで絵画。また、ロープウェイのシーンは長野・蓼科高原にある北八ヶ岳ロープウェイで、かき氷屋のシーンは静岡・富士市で実際に夏場はかき氷も提供するカフェ・無上幣で撮影が行われている。
2.5次元演劇のはなし
舞台セットの美術デザインを仕事としているカンナが現在手掛けている公演は、「猫耳王子の薔薇戦争」。脚本の坂元裕二はこれまでにも作品の中でさまざまなサブカルチャーを扱ってきているが、同公演は漫画やアニメ、ゲームの2次元作品を3次元の舞台にした2.5次元演劇という設定。その出演者である青山悠人役の和田雅成、茅島勇磨役の佐伯大地は実際に2.5次元舞台でも活躍していて、コスプレ文化にも通じる日本ならではのエンターテインメントがフィーチャーされているのもまた本作の面白いところ。この舞台まわりのシーンは、2日間を掛けて実際のホールで撮影。メインキャスト以外にも、舞台出演者役、舞台スタッフ役、観客役で100名以上が参加する大掛かりな撮影となった。
トウモロコシのはなし
過去が変われば未来も変わるとカンナが知るきっかけになる、トウモロコシ。駈はカンナに「トウモロコシって宇宙から来た植物だと言われてるんです」と教えているが、そう言われているのは本当の話で、トウモロコシには明確な祖先種がなく、どうやって生まれたのか分からないというのがその理由。そしてカンナが駈に教えたのは、「皮ごと茹でたほうが美味しいらしいですよ」。これも皮が付いていることでうま味が閉じ込められるという理由で実際に言われていることで、撮影でも皮つきで茹でたものを使用。食してみた松たか子と松村北斗は、口を揃えて「本当に美味しい!」。やってみたくなる、調理法。試してみたら、カンナと駈の未来だけでなく、あなたの未来も変わるかも!?
塚原あゆ子のはなし
パイプ椅子に座る塚原あゆ子監督に、「こっちに座らないんですか?」と松たか子が聞く。こっちというのは、隣に用意されていたディレクターズチェア。「偉そうだから(笑)」と塚原は笑って答える。本作が5作目の劇場用映画となった塚原。エモーショナルな演出に定評があるが、塚原自身も感情豊かで、撮影も能動的に進められていく。カンナが餃子を焼くシーン。塚原は「これを焼くとしたら、どうしますか?」と笑顔で問いかけ、松の動きを確認してシーンが固められていく。「素敵です!」は、塚原がよく口にしていた本番OKの言葉。そしてよく目にしたのが、松や松村北斗と合間に語らう姿だ。例えば、卵料理の話。本作では駈が卵掛けご飯を食べているが、昔はきちんと別皿に卵を入れていたのが、15年後は直接卵を茶碗の上で割っている。人に卵料理を出すとして、何をどう作って、どんな皿に置くのか。それぞれの考えを聞いて、「人が出るなぁと思って(笑)」と塚原。では、塚原はどんな人なのか。こんな場面があった。カンナが離婚届にコーヒーの染みを作ってしまうカット。モニターをのぞき込もうとした塚原が手元の紙コップを倒してしまい、自分の台本にもコーヒーの染みが! 映画の神様のいたずら? そこにはカンナがいた。
label
松たか子 松村北斗 吉岡里帆 森 七菜  YOU 竹原ピストル 松田大輔 和田雅成 鈴木慶一 神野三鈴 リリー・フランキー 脚本:坂元裕二 監督:塚原あゆ子 音楽:岩崎太整 製作 : 市川南 上田太地 共同製作 : 田中優策 弓矢政法 渡辺章仁 檜原麻希 エグゼクティブ・プロデューサー : 臼井央 企画・プロデュース : 山田兼司 プロデューサー : 伊藤太一 撮影 : 四宮秀俊 照明 : 秋山恵二郎 録音 : 反町憲人 美術 : 杉本亮 装飾 : 大和昌樹 スタイリスト : 伊賀大介 衣裳 : 田口慧 ヘアメイク : 酒井夢月 キャスティング : 田端利江 編集:西尾光男 記録 : 森本順子 音響効果 : 荒川きよし カラリスト : 石山将弘 助監督 : 山田卓司 制作担当 : 菅井俊哉 ラインプロデューサー : 横井義人 VFXプロデューサー : 林達郎 製作 : 東宝 共同製作 : AOI Pro. ジェイアール東日本企画 ローソン ニッポン放送 制作プロダクション : TOHOスタジオ AOI Pro. 配給 : 東宝
XLINELINE
©2025「1ST KISS」製作委員会
個人情報保護ポリシークッキーポリシー